教育研究支援センター

 教育研究支援センターは、教育研究支援に携わる技術職員の技術業務を組織的かつ効率的に行うとともに、その専門性を担保しつつ、職務の遂行に必要な能力および資質の向上をはかることで、本校における教育研究の支援業務を円滑に実施することを目的として平成16年に設置されました。人員はセンター長、副センター長と教育・技術支援系の職員で構成されています。
 所属職員は、専門学科(機械工学科、電気電子工学科、電子情報工学科、物質工学科、環境都市工学科)と一般科目教室で行われている授業への支援を主に行っています。また、専門分野を越えた取り組みとして、ワーキンググループ(WG)などの活動も行っています。

 

センター長青山 義弘
副センター長田安 正茂
技術長北川 浩和
(技術専門員)
技術専門員堀井 直宏
(技術専門員)
生産グループ長清水 幹郎
(技術専門職員・技術主査)
環境・基盤グループ長内藤 岳史
(技術専門職員・技術主査)
生産グループ藤田 祐介
(技術専門職員・技術主査)
山田 健太郎
(技術専門職員・技術主査)
北野 公崇
(技術職員)
中村 孝史
(技術職員)
久保 杏奈
(技術職員)
 
環境・基盤グループ小木曽 晴信
(技術専門職員・技術主査)
舟洞 久人
(技術専門職員・技術主査)
白﨑 恭子
(技術専門職員・技術主査)
廣部 まどか
(技術職員)
林田 剛一
(技術職員)
片岡 裕一
(技術職員)

 

 3つのワーキンググループにて活動を行っています。

研修WG

内部研修、勉強会の企画・運営
外部研修結果報告会の企画・運営
センター発表会の企画・運営

「できること研修」

学外貢献WG

地域貢献活動の企画・運営
各種イベントの参加・調査
外部資金等の調査・導入

広報・総務WG

センター全般の広報
センターホームページの更新・管理
ファイルサーバーの運用
年次報告書の企画・編集

安全衛生

 作業者と指導者の両面の性質を持つ技術職員の視点から安全かつ衛生的な作業環境の確保を目的に、平成24年度から活動を開始しました。

科学啓発ポータルサイト

 小中学生を主な対象として、本校及び地域の科学教室の案内や科学実験のテーマの提供を行っています。
こちらから